トレンド

節電要請期間2022はいつまで?対策や電力ピーク時間は?東京・埼玉・神奈川・千葉

2022年は例年よりも早い梅雨明けと猛暑により主に関東の電力需給がひっ迫しています!

そのため全国一斉に家庭、企業を対象に「節電要請」がされました。

2022年の節電要請期間は7月1日~9月30日までとなっています。

この記事では節電期間だけでなく、家庭でできる節電対策や電力ピーク時間も記載していきます。

気温がかなり高いです、こまめに水分をとりながら熱中症に気を付けてくださいね。

目次

節電期間2022はいつまで?

2022年の節電要請期間は7月1日~9月30日までとなっています。

電力ひっ迫の原因は以下のことが言われています

  • 連日の記録的な猛暑
  • 火力発電所の老朽化による電力生産が追い付かない

夏の電力消費のピーク時間はいつ?

東京電力のシフトプランにおける「ピーク時間」とは毎日午後1時から午後4時までの時間をいいます。

家庭の電力消費は主に帰宅後の19時ごろですが、日中は会社や工場など、家庭以外のエアコン使用もあるので冷房によるの電気消費量の伸びが特に大きく、真夏の暑さがピークになる午後2時頃が最大の消費量になるといわれています。

節電対策は??企業・家庭

企業の節電対策

企業単位での節電はまず担当をしっかりときめ、電力使用の状況把握が大切と言われています。

  1. 現状の電力消費状況の把握をする。
  2. 節電目標を設定する。
  3. 電力消費状況の見える化を目指す

まずはできることから。

  • エアコン→設定温度の調節:室温が28度になるように設定
  • パソコンの画面を省エネモードに
  • 照明を間引く、LEDに変更する

可能なら

  • サマータイムを導入し、電力消費量が多い時間の勤務を避ける
  • 夏は平日を休み、土曜日の勤務にして地域全体の平日勤務者を減らす
  • 自家発電・蓄電設備の導入

家庭の節電対策

家庭で夏の電力消費量の多い家電は以下です

  1. エアコン 34.2%
  2. 冷蔵庫 17.8%
  3. 照明 9.6%
  4. 炊事 6.5%
  5. 給湯 6.1%
  6. テレビ・DVD 4.6%
  7. 洗濯機・乾燥機 2.3%
  8. パソコン・ルーター 1.0%

エアコンが34・2%をかなりの割合を占めています。

エアコンの節電対策はまず掃除です!!

  • 定期的にエアコンのフィルター掃除をする
  • 室温が28度になるように調整
  • 遮光カーテンで家の中を暑くしない

そしてつぎに冷蔵庫です。これはなかなか節電が難しいですが。

長時間開けない!よりも、古いものを使っている方であれば新製品に買い替えるだけで年間の電気代が10000円以上安くなる方もいます。

スマホ連動で無駄なく買い物ができる冷蔵庫もあります!

まとめ

節電期間2022はいつまで?対策や電力ピーク時間は?でした。

2022年の節電要請期間は7月1日~9月30日までとなっています。

日中11-16時の間は特に節電を意識した行動でブラックアウトを避けましょう!