当ブログでは、さまざまなジブリパークの情報をまとめています。
この記事ではジブリパークの「ジブリパーク【もののけ姫】エリアやお土産・グッズ・レストラン」についてや、ジブリパークの基本情報について記載していきます。
今回はそのジブリパークについて、以下の点を紹介します。
- ジブリパーク【もののけ姫】エリアについて
- ジブリパーク【もののけ姫】のお土産やグッズは?
- ジブリパーク【もののけ姫】のレストラン情報
- もののけ姫の作品情報
- ジブリパークの概要(営業時間・入場料・住所)
- アクセス方法・最寄り駅
- 各エリアの情報
- 見どころ
それでは、早速見ていきましょう。
目次
ジブリパーク【もののけ姫】エリアについて
ジブリパークの各エリアには、モチーフとなったジブリ作品があります。
もののけ姫がモチーフとなったエリアは、もののけの里になります。
そんなもののけの里にできる施設がこちら!
- エミシの村
- タタラ場(体験施設)
- 炭焼き小屋
- 休憩処
- 遊具
このエリアは、もののけ姫の劇中に登場する里山の風景を再現したエリアになります。
もののけの里で注目の施設を、詳しく紹介します。

タタラ場
タタラ場の概念模型。正面の門は可動式。 pic.twitter.com/8xBLfUMxKu
— 岡田斗司夫@オタキング (@ToshioOkada) August 13, 2021
主人公のアシタカが、自身の呪いを解くために出た旅先でたどり着いたのが、タタラ場です。
このタタラ場はもののけの里で再現され、体験施設としてオープンします。
体験内容はまだ公開されていませんが、あいちサトラボがあるので農業体験ができる可能性があります。
また、愛知県で焼き物が盛んなことから、焼き物体験ができるのでは?と考えられています。

タタリ神や乙事主の遊具
「もののけの里エリア」です。「もののけ姫」の「タタラ場」をモチーフとした建物、「タタリ神」や「乙事主」をモチーフにしたオブジェなどを整備します。 pic.twitter.com/pHWL2p8Civ
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) April 25, 2018
もののけの里には、遊具が設置されます。
ジブリパークのイメージイラストなどから、もののけの里にできる遊具はタタリ神や乙事主のオブジェだということがわかりました。
子供たちが登って遊べるようなイメージとなっています。
同エリアに体験施設もできるので、小学生が楽しめそうです。
ジブリパーク【もののけ姫】のお土産やグッズは?
もののけ姫をモチーフとしたエリア「もののけの里」には、お土産やグッズが買えるお店ができるとの情報はありません。
ジブリパークでお土産店ができるという情報が公開されているのは、ジブリの大倉庫のみです。

しかし、ジブリパークは各エリアに予約が必要です。
なので、ジブリの大倉庫に行けない方も必ずいらっしゃいます。
そう考えると、1エリアに1つはお土産店ができてほしいですね。

ジブリパーク【もののけ姫】のレストラン情報
ジブリパークにできる「もののけの里」には、休憩処ができます。
この休憩処は飲食店になる、という情報があります。
⑫「もののけの里」では、映画「もののけ姫」のエミシの村とタタラ場をもとにした、和風の里山的風景をイメージ。体験学習施設として楽しめる「タタラ場」や「炭焼き小屋」、飲食のできる休憩処等を整備します。
現在、造成工事を進めており、来年度も引き続き整備工事を行います。 pic.twitter.com/dfJGPuiwQU— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) February 1, 2022
なので、もののけの里で食事をすることはできます。
どんな食事が提供されるのかはわかりませんが、とても楽しみですね!

もののけ姫の作品情報
引用元:スタジオジブリ
もののけ姫は、公開当時の日本歴代興行収入を塗り替えた、スタジオジブリのヒット作品です。
もののけ姫のキャッチコピーは糸井重里氏が50本以上考えたそうで、最終的に「生きろ」というフレーズに決まりました。
また、音楽も話題となりました。
音楽を担当したのは久石譲氏で、プロのオーケストラが起用されました。
主題歌を担当した米良美一の美しい歌声は、もののけ姫が人気となるキッカケにもなっています。
【もののけ姫のストーリー】
室町時代の日本、とある里山の村に住む少年アシタカは、将来村の長となる存在でした。
ある日、アシタカの住む村をタタリ神という黒い化け物が襲います。
アシタカは村を守るためにタタリ神と戦いますが、その際に腕に呪いを受けました。
呪いを解くためにアシタカは村を離れますが、道中で“タタラ場”に住む男を助けます。
タタラ場は、人々が生活するためにシシ神の住む森を削っており、その恨みから森にすむ少女サンや山犬たちから度々攻撃をされていました。
タタラ場に着いたアシタカは、タタラ場の長であるエボシや山に住む少女サンたちと出会い、森の動物と人々の戦いに巻き込まれます。
- 『公開日』 1997年7月12日
- 『興行収入』 201.8億円
- 『監督・脚本・原作』 宮崎駿
- 『プロデューサー』 鈴木敏夫
- 『音楽』 久石譲
- 『主題歌』 米良美一「もののけ姫」
- 『声の出演』
アシタカ 「松田洋治」…俳優・声優 風の谷のナウシカのアスベルも担当
サン 「石田ゆり子」…女優 平成狸合戦ぽんぽこのおキヨ役も担当
エボシ 「田中裕子」…女優 ゲド戦記のクモ役も担当
ジコ坊 「小林薫」…俳優 ゲド戦記の国王役も担当
甲六 「西村まさ彦」…俳優 風立ちぬの黒川役も担当
モロの君 「美輪明宏」…歌手 ハウルの動く城の荒れ地の魔女役も担当
ジブリパークの概要・アクセス方法
ジブリパークの概要はこちら。
- 営業時間
10時~17時(休日や長期休暇期間は9時オープン)休園日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日) - 入場料
1,000円~2,500円(エリアや日にちにより変更) - 住所
〒480-1342 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
愛・地球博記念公園内(モリコロパーク)
営業時間は平日10時から、休日は9時からオープンです。
また、入場料はパーク内のエリアによって異なります。

ジブリパークへのアクセス
ジブリパークへのアクセス方法は下記の通りとなっています。
- 車で行く場合
東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分
もしくは東名高速道路「名古屋IC」から東へ約20分
※最新の駐車状況については【公式サイト】にて確認できます。 - 電車で行く場合
東部丘陵線(リニモ)
『愛・地球博記念公園駅』下車 - バスで行く場合
名鉄バス
『愛・地球博記念公園駅』下車
ジブリパークの入園料とチケット情報
ジブリパークの入場料は、パークによって異なります。
大人 | 子供(4歳〜小学生) | |
ジブリの大倉庫 | 平日 2,000円 休日 2,500円 |
平日 1,000円 休日 1,250円 |
青春の丘 | 全日 1,000円 | 全日 500円 |
どんどこ森 | 全日 1,000円 | 全日 500円 |
魔女の谷 | 魔女谷大人 | 魔女谷子供 |
もののけの里 | もののけ大人 | もののけ子供 |
※上記はすべて税込み表記
※3歳以下は無料
いずれもチケットは事前予約が必要です。
予約は下記のサイトから、8月に開始します。

各エリアの情報
各エリアの情報はこちら。
- ジブリの大倉庫
- 青春の丘
- どんどこ森
- もののけの里 2023年オープン予定
- 魔女の谷 2024年オープン予定
全体図はこちら。
※公式サイト引用
各エリアの簡単な説明を一覧にしました。
エリア名 | 主な施設 | モチーフ作品 |
ジブリの大倉庫 | 展示室、飲食店、土産物店、遊び場 | 借りぐらしのアリエッティ 天空の城ラピュタ など |
青春の丘 | エレベーター棟、劇中の建物が再現 | 耳をすませば 猫の恩返し |
どんどこ森 | サツキとメイの家、遊び場 | となりのトトロ |
もののけの里 | 体験施設、休憩所 | もののけ姫 |
魔女の谷 | 庭園、レストラン棟 | 魔女の宅急便 ハウルの動く城 など |
各エリアには、さまざまな施設ができます。
ジブリの大倉庫
ジブリの資料など貴重な品々が見れる屋内施設で、モチーフ作品は以下になります。
- 『借りぐらしのアリエッティ』 小人の庭
- 『天空の城ラピュタ』 天空の庭、飛行船
- 『千と千尋の神隠し』 食堂街
- 『となりのトトロ』 遊び場
借りぐらしのアリエッティの世界観がイメージされた空間で、天空の城ラピュタの廃墟も見れます。
資料の展示だけでなく、遊び場やカフェ、売店などもあるようです。
千と千尋の神隠しに登場する飲食店街を再現したお店もあるそうで、ここで食事するのが楽しみですね。

青春の丘
青春の丘でモチーフにした作品はこちらです。
- 『天空の城ラピュタ』 エレベーター塔
- 『耳をすませば』 地球屋
- 『猫の恩返し』 猫の事務所
公園の北口に位置し、天空の城ラピュタやハウルの動く城をイメージ。
さらに東に進むと、耳をすませばや猫の恩返しに出てくる建物があるようです。

どんどこ森
どんどこ森でモチーフにした作品はこちらです。
- 『となりのトトロ』 サツキとメイの家、遊び場
どんどこ森の魅力は、となりのトトロの世界観が表現されているところです。
サツキとメイの家や、周辺の田舎をイメージしているのだとか。
また、裏山には木製の遊具「どんどこ堂」があり、小さな子供も楽しめるエリアとなりそうです。

もののけの里※2023年オープン予定
もののけの里でモチーフにした作品はこちらです。
- 『もののけ姫』 タタラ場、エミシの村、炭焼き小屋、タタリ神などのオブジェ
もののけの里は2023年にオープン予定。
名前の通り、イメージはもののけ姫。
タタリ神や乙事主(おっことぬし)といった主要キャラクターのオブジェがあります。
タタラ場は体験施設になるそうです。

魔女の谷※2024年オープン予定

こちらでは、映画内で魔法が使われる魔女の宅急便、ハウルの動く城、アーヤと魔女の世界観をイメージ。
キキの実家やアーヤと魔女で登場する魔法の家も。
さらにレストランや遊戯施設が誕生するとのことで、食事をする際におすすめのエリアとなりそうです。

ジブリパーク周辺ホテル情報
ジブリパーク周辺には近くてお得なホテルがあります^^
ジブリパークまでの所要時間 | ||
新瀬戸ステーションホテル | 車で15分・電車で30分 | 予約する |
瀬戸パークホテル | 車で12分、電車で42分 | 予約する |
ホテルルブラ王山 | 車で25分・電車で50分 | 予約する |
ホテルメルパルク名古屋 | 車で25分・電車で40分 | 予約する |
料理旅館わたなべ | 車で25分・電車で55分 | 予約する |

最後に
ジブリの大倉庫、青春の丘、どんどこ森などがオープンされることになり、子供から大人まで楽しめる内容になることを期待しています。ジブリアニメ好きが楽しめるのではないかと考えています。不思議な世界へ足を運ぶような感じになり、冒険心溢れる内容になるのではないかと思います。11月にオープンすることになっているので、機会があれば訪れたいと思いました。「となりのトトロ」と「耳をすませば」が好きで何度か見たことがあります。
ジブリの大倉庫はさまざまな空間やお店が楽しめるので、必ず足を運びたいエリアですね。
もののけの里や魔女の谷は完成がまだ先となりますが、体験施設や遊戯施設ができるため、こちらも要チェックです。
